働き方改革の一環として、毎年(年1回)岐阜の公益財団法人ソフトピアジャパン様と当TMS&TPS検定協会の共催によりKaizen IT Summitを開催しています。
本サミットは、企業のリソースの価値を高めようとする方々への意見交換の場となっております。
常に働き方を変えてきた老舗のトヨタ流。働き方を変えるとは誰のためなのか、共に学び考えましょう。
直近の2017年のサミットでは、「働き方改革とグローバル」といったテーマを掲げ、働き方改革を実現し、生き残れる企業にするためにマネジメント改善を行うには何をすべきかを、真剣に考える好機となりました。すでに働き方改革を進めている企業様から、現在働き方改革を検討中、また改善活動を始めたばかりといった企業様に多数お集まりいただきました。
また、同年はAOTS(一般財団法人海外産業人材育成協会)とのコラボにより、アメリカ、インド、インドネシア、カメルーン、スリランカ、タイ、チェコ、バングラディッシュ、ペルー、ミャンマーから25名の方々がご参加され、まさにテーマにふさわしいグローバルな会となり幕を閉じました。
以下は、2017年の開催報告です。今後の参考に是非ご覧ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2017年テーマは【働き方改革とグローバル】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2017年のサミットでは、働き方改革を実現し、生き残れる企業にするためにマネジメント改善を行うには何をすべきかを、真剣に考える2日間となっており、すでに働き方改革を進めている企業様から、現在働き方改革を検討中、また改善活動を始めたばかりといった企業様に多数お集まりいただきました。
また、今年はAOTS(一般財団法人海外産業人材育成協会)とのコラボにより、アメリカ、インド、インドネシア、カメルーン、スリランカ、タイ、チェコ、バングラディッシュ、ペルー、ミャンマーから25名の方々がご参加され、まさにテーマにふさわしいグローバルな会となりました。
【1日目】
一般社団法人TMS&TPS検定協会 副理事長 高木によるご挨拶
<講演>
トヨタ自動車株式会社の現役部長、OB、大学教授による貴重な講演
◆講演1:「コネクティッドカンパニー設立と業務改善の取り組みについて」
藤原 靖久 氏 トヨタ自動車株式会社 e-TOYOTA部 部長
◆講演2:「IT新時代の競争優位とTPS&Lean/Agileプロセス」
黒岩 惠 氏 一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会 代表
◆講演3:「社員が元気に働き、経営成果も上がる、活力ある組織」
鈴木 良始 氏 同志社大学 商学部 教授
<懇親会>
グローバルな懇親会
岐阜の地酒を味わいながらの異業種交流
懇親会の様子
懇親会の様子
懇親会の様子
【2日目】
〈プロフェッショナルコース〉では、「トヨタ自動車OB等によるトヨタ流組織マネジメントの最新情報と実践方法」を4人の講義&ワークショップ形式で。
◆講義1:「真の働き方改革とマネジメント」
高木 徹 一般社団法人TMS&TPS検定協会 副理事長
講義資料(YouTube):世界が認めたトヨタ流マネジメント
◆講義2:「トヨタ流 売れる商品企画・開発」
江﨑 利 氏 豊田エンジニアリング株式会社 上級コンサルタント 元 TMAP-EM(トヨタ自動車の海外統括管理会社)副社長
◆講義3:「トヨタ流 ビジョン、方針管理のプロ経営マネジメント」
玉野 亨 株式会社豊田マネージメント研究所 上級コンサルタント 元 トヨタ自動車東日本株式会社 顧問
◆講義4:「DevOps – ITサービスの開発&運用の大部屋化」
戸田 孝一郎 氏 株式会社戦略スタッフ・サービス 代表取締役 Executive Designer for DevOps Certification (EXIN)
〈アクティビティリポートコース〉では、実際にTMSを導入し、組織マネジメントを実践している企業の方、8組による事例紹介。
(発表企業)
◆事例1:「ただいま研修中 – カイゼンリーダー成長の軌跡」
山崎 広美 氏 執行役員 副本部長、堀井 潤平 氏、澤田 遼平 氏、能登 健一 氏 株式会社NTTデータCCS エネルギー・資源ソリューション事業本部
◆事例2:「コミュニケーションから始まる、風土改革 ~ 自然と会話が生まれる中部支社へ ~」
湯地 敏憲 氏 シンポー情報システム株式会社 中部支社 第一システム部 部長
◆事例3:「職場の活性化、生産性の向上を目指して」
松葉 信照 氏 川重岐阜エンジニアリング株式会社 システム技術本部 情報システム部 システム一課 課長
◆事例4:「TPS現場改善塾でのムダ削減への挑戦」
永野 幸彦 氏 アリーアメディカル株式会社 Operational Excellence
◆事例5:「2年目のTMS活動。3級と2.5級への取組み」
岡本 和也 氏 アリーアメディカル株式会社 製造技術部 製造 マネージャー
◆事例6:「拝啓 塾生だった君へ ~塾生が去った現場、メンバーの軌跡と今~」
吉田 亜紀子 氏 さくら情報システム株式会社 ビジネスソリューション第3部 プラットフォームソリューション第1グループ
◆事例7:「オワコンで終わらせはしない~ - 古参Webサービスチーム、生き残りを賭けた仕事改革 –」
髙橋 佑介 氏 株式会社オージス総研 ソリューション開発本部 導管・ガス製造・発電システム部第三チーム リーダー
◆事例8:「日本ソフト開発株式会社の全員参加による職場改善から働き方改革への挑戦」
西川 勉 氏 日本ソフト開発株式会社 環境ICTプロジェクト本部 取締役 常務執行役本部長
アリーアメディカル 永野氏、岡本氏
シンポー情報システム 湯地氏
シンポー情報システム様では、ロボットのSOTA君も発表!
日本ソフト開発様 西川氏
〈表彰式〉
今年はTMS&TPS検定協会による表彰の他、QRコードによる投票を行い、アクティビティリポートコースの発表事例最優秀賞の表彰も行いました。
・2016年度 TMS検定4級認定最多企業賞 富士通株式会社
・2016年度 TMS検定3級認定最多企業賞 株式会社オージス総研
・2016年度 TPS検定4級最高得点賞 株式会社アルミック 1名
・2016年度 TMS検定4級最高得点賞 富士通株式会社 1名
・2016年度 TMS検定3級最高得点賞 川重岐阜エンジニアリング株式会社 3名
・TMS外部講師認定 株式会社オージス総研 山海 一剛 氏
・TMS内部講師認定 株式会社オージス総研 喜多村 貴子 氏
・2017年度 発表事例最優秀賞 株式会社オージス総研 高橋 佑介 氏
オージス総研 山海氏
オージス総研 高橋氏
【ご挨拶】
皆様、2017年度のサミットへのご参加誠にありがとうございました。
心より厚くお礼申し上げます。
本セミナーは、毎年開催しているもので今回は公益法人ソフトピアジャパン様、一般社団法人TMS&TPS検定協会、ぎふITものづくり協議会様 共催、そして当社豊田マネージメント研究所 協力 によって行われました。
平成30年度の開催も開催が決りましたらホームページで告知して参りますので、ご興味のある方は是非ご参加下さいませ。
また、本サミットにお集まりいただきました参加者の方から数多くのご意見、感想をお寄せいただいております。
当方としましても励みとなりますし、来年度のサミット開催に反映させたいと思います。
貴重なご意見を誠にありがとうございました。
(平成29年度アンケート結果)
Kaizen_IT_Summit2017アンケート結果 ← こちらからご確認いただけます
※サミットに関するお問い合わせは、当ホームページのお問い合わせフォーム、またお電話、メールでも受け付けておりますので、どうぞお気軽にご連絡下さい。